--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011.01.05
何を残すか。

ココ数ヶ月,ひたすら「断捨離」という言葉が
自分の中で大きくなっています。
言葉自体はいわゆるダウンサイジングにも
共通する、これ以上無駄なものを増やさない
言葉を日本語的にうまくまとめたもの。
写真はいつも仕事の時に人から聞いたことを
簡潔にまとめるための愛用のノート。
写真では少し見にくくなっていますが
2010年で書き綴った部分はあっさり
ミシン目から切り取って捨てています。
(あ、もちろんpdf化,いわゆる自炊はしていますが・・・)
大事なノートなんだから残しておかなければ
と思いがちですが結局、何かに書き写したり
PC上でデジタル化しているのでそれは
とりあえず、貯まっていくものでしかありません。
だからといって,イラストレーターが昔の
作品をデジタル化して捨てる。という行為とは
異なりますが,私にとってmemoは大事であるけど
それは必要な時にすぐに取り出せるもの
出なければいけないはず。
ヴィンテージパーツのような仕事をさせてもらっている
ので資料としても大事なモノもありますが
それでも捨てる事は今の自分にとって
すごく大事なモノなのです。
それは何かを得るための準備のようなもの。
ちょっと、自転車の話題ではありませんが
仕事全般において2011年は常に捨てる勇気を
持たねばと思っています。
自転車の環境が激変するココ数年に今まで
あったものを捨てられるか。
イヤ。何でも捨てるわけではありません。
取捨選択こそが大事なキーワード。
それはしっかり精査したいですよね。
と思いがちですが結局、何かに書き写したり
PC上でデジタル化しているのでそれは
とりあえず、貯まっていくものでしかありません。
だからといって,イラストレーターが昔の
作品をデジタル化して捨てる。という行為とは
異なりますが,私にとってmemoは大事であるけど
それは必要な時にすぐに取り出せるもの
出なければいけないはず。
ヴィンテージパーツのような仕事をさせてもらっている
ので資料としても大事なモノもありますが
それでも捨てる事は今の自分にとって
すごく大事なモノなのです。
それは何かを得るための準備のようなもの。
ちょっと、自転車の話題ではありませんが
仕事全般において2011年は常に捨てる勇気を
持たねばと思っています。
自転車の環境が激変するココ数年に今まで
あったものを捨てられるか。
イヤ。何でも捨てるわけではありません。
取捨選択こそが大事なキーワード。
それはしっかり精査したいですよね。
この記事へのコメント
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
プロフィール
Author:YOZOYoshimura
レンチーネット日記。
自転車時事ネタを
じっくり仕込んで
熟成してみなさんに
おすそわけ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2016年06月 (5)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (15)
- 2016年03月 (11)
- 2016年02月 (22)
- 2016年01月 (26)
- 2015年12月 (25)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (30)
- 2015年09月 (27)
- 2015年08月 (29)
- 2015年07月 (28)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (28)
- 2015年04月 (28)
- 2015年03月 (30)
- 2015年02月 (25)
- 2015年01月 (25)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (27)
- 2014年10月 (29)
- 2014年09月 (30)
- 2014年08月 (31)
- 2014年07月 (42)
- 2014年06月 (34)
- 2014年05月 (25)
- 2014年04月 (24)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (21)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (20)
- 2013年08月 (30)
- 2013年07月 (28)
- 2013年06月 (28)
- 2013年05月 (30)
- 2013年04月 (29)
- 2013年03月 (29)
- 2013年02月 (26)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (26)
- 2012年09月 (26)
- 2012年08月 (18)
- 2012年07月 (21)
- 2012年06月 (25)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (11)
- 2012年01月 (18)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (26)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (24)
- 2011年07月 (14)
- 2011年06月 (26)
- 2011年05月 (22)
- 2011年04月 (28)
- 2011年03月 (24)
- 2011年02月 (23)
- 2011年01月 (29)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (26)
- 2010年10月 (24)
- 2010年09月 (26)
- 2010年08月 (23)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (25)
- 2010年05月 (26)
- 2010年04月 (27)
- 2010年03月 (24)
- 2010年02月 (21)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (30)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (27)
- 2009年07月 (33)
- 2009年06月 (29)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (27)
- 2009年03月 (25)
- 2009年02月 (27)
- 2009年01月 (24)
- 2008年12月 (29)
- 2008年11月 (27)
- 2008年10月 (29)
- 2008年09月 (26)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (30)
- 2008年06月 (27)
- 2008年05月 (27)
- 2008年04月 (26)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (27)
- 2008年01月 (27)
- 2007年12月 (29)
- 2007年11月 (29)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (29)
- 2007年08月 (32)
- 2007年07月 (37)
- 2007年06月 (29)
- 2007年05月 (17)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (9)
- 2007年02月 (9)
- 2007年01月 (12)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (12)
- 2006年09月 (8)
- 2006年08月 (19)
- 2006年07月 (10)
- 2006年06月 (11)
カテゴリー
多機能カテゴリー
翻訳
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
Credit