--.--.--
2014.05.31
マニュアルシフトの快適さ

意外と思われるかもしれませんが
車の運転って最近はほとんどしません。
メカニック時代は一日数千キロを
運転したのにその反動が来たかの
ように乗らないサイクル/生活です。
ほとんど乗らないと言っても更には
乗った時はほとんどオートマ。
だからマニュアルを運転するのって
本当に久しぶりでした。
続きを読む
スポンサーサイト
2014.05.30
みんなのMTB

スポーツ系自転車に乗ったことがあると
答えられる方も山でMTBに乗る事は
未体験という方も少なくないですよね。
今回も専門学校学生は
全員がMTB未体験。
それぞれの心に秘めた思いで
集合場所に向います。
続きを読む
2014.05.29
生きた授業を追い続ける

学校授業では座学と呼ばれる机で
座って学ぶ講義と実際に作業を
おこなうタイプに分かれます。
実際に自転車に触る作業は
学生もワクワクしています。
でも、座学は解らない事ばかり
一方的に押し付けられる可能性も
あるので、学生のモチベーションを
高めるための色んなテクニックが
必要です。
続きを読む
2014.05.28
整理整頓

みなさん
普段、身の回りの整理整頓って
出来ていますか?
私はお世話になっている職場の
事務机付近は問題ないのですが
自宅仕事環境では少しとっ散らかる
傾向です。笑
やっぱり、片づけなくても何とかなる
という油断そのものですが・・・
続きを読む
2014.05.25
ローカルイベント

久しぶりの光景。
いつぶりかなと思い出していたけど
ファンライドさんのイベントで仕事を
させてもらって以来・・・
こういうイベントにお店からお客様を
誘い、ときには開催のお手伝いをして
そしてたくさんの時間を多くの人と
共有したな〜
続きを読む
2014.05.24
イベント授業

今日は学校近くのイベント会場にて授業。
イベント会場には自分が参加する場所から
仕事をする場所に変わったけどやっぱり、
現場は心地いいな。
今回は学生を職員と引率して会場に
到着してから、学校としては授業が
始まりました。
続きを読む
2014.05.23
20代という可能性

専門学校に携わっていると
20代の自分に出会います。
正確には記憶の中の自分。
もう記憶だけど、それでも
学生の悩みは現代も全く
変わらないな。
進路指導という、学生との
対話時間にそれを改めて
痛感してます。
続きを読む
2014.05.21
古い教科書
2014.05.20
三種の筆記用具

私にとって三種の神器ならぬ、
大事な三種の筆記用具は
まさにこれかな。
最近、自転車仕事で膨大な量の
提案書などの資料作成が数倍に
増えているので頭の中をテーマとか
宿題に合わせてバンバン変えないと
いけません。
そのためにはこの三本が活躍
しています。
続きを読む
2014.05.19
久しぶりの再会
2014.05.18
赤を入れる

愛用の赤鉛筆。
最近、これまでよりも使う事が
増えてきました。
ほとんど時間の無い中で
意志決定を伝えるために。
一瞬で結果を決める事も
少なくないですし、赤を入れ
後の訂正ってきかないので
使う時には緊張が走ります。
続きを読む
2014.05.16
メイド・イン・ザ

自転車もずっと「メイドイン」にこだわって
きた世界です。
あの国のメイドインが欲しい。
あの国のメイドインにこだわりたい。
もちろん、今もそれにこだわる
ことは自転車の大事な趣味の
領域の一部。
でも、少しそこへのこだわりが
このセンテンスで変わった。
時代が変わった気がします。
続きを読む
2014.05.15
フレームとパーツのコラボ

ハンドル回りにゴチャゴチャと
取付けられるアクセサリーも
見苦しいけど左側チェーンステーも
もっと整理できないかな。
スッキリしたデザインを設計者が
考え抜いても後で取付けられる
アクセサリーは汎用性を考えて
色んなフレーム形状対応型。
ウーン・・・と現状に黙り込んで
しまうのです。
続きを読む
2014.05.13
アシスト自転車のこれまでとこれから

昨日の金沢・自転車専門学校では
アシスト自転車メーカーにお越し
いただいて、じっくりと学生に
一日講義をしてもらいました。
正直なところ、
スポーツ自転車愛好家の中には
自分の力で進まない場合もある
アシスト自転車に対して根強い
拒否感があることは事実。
でもすでにアシスト自転車が
日本で20周年を迎える時代に
考えを改めて欲しいのです。
続きを読む
2014.05.12
楽しむルール

気持ちのいい空間へ友人に
誘ってもらい、しばし会話を
楽しみました。
私はハイボールを注文したけど
嬉しい、氷なし。
ここのモヒートは大切な親友に
飲んでもらいたかった。
店のトイレに貼ってあった店主
からの思いはとても心に染みました。
続きを読む
2014.05.11
バラの季節

今年もイタリア一周レースの
時期がやってきました。
ジロ・ディイターリア。
主催する新聞社の誌面が
バラ色という事で写真の
ウエアーを毎日その日の
チャンピオンが身にまとう。
自転車の伝統的なレースの
一つ。
続きを読む
2014.05.10
現在過去未来

先日のレース遠征時に着替えチェックを
していたらとても懐かしいものを発見。
1999年グローバルツアー。
15年前の思い出。
懐かしい以上のモノ/コトが沢山
つまっているので何故か気になって
今回の滋賀遠征のお供に。
続きを読む
2014.05.08
渋滞を考える

今回久しぶりにGW渋滞を体験。
数十キロの渋滞を覚悟していましたが
意外なほどスイスイ帰京できてビックリ。
首都圏の渋滞は予想ができるようで
現地付近にならないと分からない。
予測が大きく外れる事も
ある天気予報みたいな
自然現象のようなもの。
正にレースメカニックの
推測と事故と実作業の関係
に似ているなと。
続きを読む
2014.05.07
久しぶりのレース復帰PT2

昨日の続き。
実は今回会場にお邪魔したのは
またレースメカニックに復帰する。
なんてことではありません。
昔の私をご存じならばそれも
エイプリールネタに使えたなと
今気付きました。笑
当時のように醤油屋さんの
前掛けをしてメカニックをするなんて
もうありえないです。
http://www.wrenchy.net/profile.html
続きを読む
2014.05.06
久しぶりのレース現場
2014.05.05
GW後というスタート
2014.05.04
ふたたびの散走PT2
2014.05.03
ジグザグ専用道路
2014.05.02
自転車サイン東京編
2014.05.01
ふたたびの散走
| HOME |